新着情報

熊本県の葬儀(法事)の風習

葬儀や法事には、地域によってさまざまな風習があります。中には、他地域の人が知ると驚いてしまうような風習もあるものです。

今回は、熊本県で見られる葬儀の風習をご紹介致します。


前火葬・後火葬の2種類が存在している

葬儀には、通夜や葬儀前に火葬を済ませてしまう「前火葬」と、葬儀後に火葬を行なう「後火葬」の2種類の流れがあります。どちらの流れが主流かは地域によって異なります。

熊本県は、この2種類が入り交じっていることが特徴です。多くの地域が後火葬式ですが、熊本市では前火葬式の葬儀が多く見られます。
前火葬式の葬儀では、告別式のときにはすでに遺骨になっているため、故人と最後の対面をしたい人は火葬前に訪れなければなりません。訃報に際したときに火葬のタイミングを確認しておく必要があります。

友引でも葬儀を行なう

日本全体で見られる葬儀の風習として、六曜のひとつである「友引」の日には葬儀を行なわないというものがあります。これは、「友」を「引く」という漢字から想起されるイメージから、友引に葬儀をすると「故人と親しかった人も一緒に死の世界に連れていかれてしまう」という連想が生じることが理由です。
ただし、この連想はあくまで迷信です。現代では迷信として友引に左右されずに葬儀を行なうケースも見られます。しかし、火葬場の定休日を友引に設定しているところも少なくありません。そのため、現実的に友引に葬儀を行えない地域も存在しています。

ただし、熊本県では友引は関係なく、常に火葬場が稼働しています。そのため、熊本県では友引であっても他の日と同じように葬儀を執り行うことが普通のこととされているのです。

熊本県の火葬場が友引でも稼働する理由として考えられている理由は、熊本県で信仰されている宗派の多くが浄土真宗であるからです。
浄土真宗では六曜など日の吉凶を占うという考え方自体がないため、特定の日に対して縁起が悪いと考えることがないのです。

仕事を休んでまで葬儀を手伝う風習がある

熊本県には、「葬式組」という地域の互助組織があります。ある家で不幸が起こった際には、その家と同じ葬式組に属している近隣住民が葬儀の手伝いに参加します。葬式組は、昔からのしきたりなのです。
この風習は地域によっては強固であることも多く、仕事よりも葬式組の手伝いを優先させることが当たり前とされることも珍しくありません。地元企業であれば、葬式組は当たり前のこととして、葬儀の手伝いでの欠勤を認めていることも多いのです。
特に農村部を中心に残っている風習です。

通夜のときに「夜伽見舞い」を持参する風習がある

通夜に参列するとき、香典とは別に「通夜お見舞い」というお金を包んで渡す風習がある地域があります。これは通夜後に軽食や酒を喪家が振る舞う「通夜振る舞い」がある地域の風習です。地域によっては、お金ではなく、酒や菓子類、缶詰類など、飲食物を持参するところもあります。
熊本県では、通夜のことを「夜伽(よとぎ)」と呼びます。そのため、熊本県では「通夜お見舞い」のことを「夜伽見舞い」と呼んでいます。缶詰や酒など、飲食物を持参することが一般的です。

出棺時に棺を3回回す風習がある

熊本県の一部地域では、出棺時に棺をぐるぐる3回回す「棺回し」「3回回し」と呼ばれる風習があります。
この風習は、棺を回すことで故人の方向感覚を狂わせ、魂が家に戻ってきてしまわないようにするためだと考えられています。

また、別の説として、棺回しを行うようになった理由は、現世での罪をなくす「滅罪信仰」からきているというものがあります。
四国のお遍路など、「回る」という行為は宗教の修行行為の一つです。古代日本の時代から、「回る」という行為は人と神霊がつながるものであるとして、宗教儀式の中に取り入れられています。
「滅罪信仰」とは、聖なる土地を回ることにより、これまでの罪が許されるという考え方です。こうして、「回る」行為は修行の一つにも加えられているのです。
こうした考え方が、棺を3回すと、故人のこれまでの罪が許され、成仏することができるという風習につながっているとされています。

出棺のときに故人の茶碗を割る風習がある

熊本県だけではなく、西日本地方で多く見られる風習に。「茶碗割り」というものがあります。
これは、出棺のときに、故人が愛用していた茶碗を文字通り割ってしまうというものです。この風習の由来も、棺回しと同様、「故人に無事に成仏して欲しい」という気持ちの表れであると考えられています。愛用していたものを頼りに魂が家に戻ってきてしまうことを防ぐため、「家に戻ってきても、あなたのごはんはありませんよ」というメッセージを込めて茶碗を割ってしまうわけです。
しかし、この風習は「魂が成仏するまでに49日間かかる」という考え方をする宗派のときにのみ行なわれるものです。現世をさまよっている間に、自宅に戻ってきてしまうことを防ぐというわけです。
そのため、死後すぐに魂が成仏するという考え方を持つ浄土真宗での葬儀では、茶碗割りは行なわれません。

 

相談無料

広島県 福山市民葬儀相談センター

24時間365日メール受付
084-973-9762受付時間10:00~17:00
相談無料

熊本県 熊本市民葬儀相談センター

24時間365日メール受付
0120-448-644受付時間10:00~17:00
相談無料

広島県 広島市民葬儀相談センター

24時間365日メール受付
0120-004-225受付時間10:00~17:00
相談無料

島根県 松江市民葬儀相談センター

24時間365日メール受付
0120-419-475受付時間10:00~17:00